令和6年度支援活動実績

校舎3階の雨漏り対応

校舎3階天井からの漏水対策として令和5年度に実施の雨樋清掃に続き、清掃時調査にて判明の雨樋配管内部に木の根が侵入して詰まりやすくなっている状況を解決するために、配管工事(地中の配管を地上に切替、灰色が今回切り替えた物)を実施いたしました。

教室内更衣用カーテンの設置

男女別更衣用カーテン仕切りを一部の教室に設置いたしました。教室内の動線や更衣後の授業準備、下校準備の妨げとならないよう教室後方(黒板とは反対側)への設置としています。学校と連携し、今後も他の教室への展開を想定しております。

各階大型モニターの導入

ICT環境の拡充を目的に、校舎各階に2台ずつ、75インチの大型モニターを設置いたしました。デバイス、OS等を問わず簡易に無線接続が可能なモニターと、後方の座席からも見やすい高さへの調節が可能で、教室ドアを通れるサイズ、耐震性も考慮したモニター台の組み合わせとしています。

大型モニターの保谷田園教場への導入

本年度後援会クラス役員さんがクラスより集めてくださったお声を元に、校舎設置と同じモニターとモニター台を1セット、保谷田園教場にも設置いたしました。

苗挿し、芋掘り時に黒板等で実施いただいている教場管理人さんからのご説明の充実、クラスイベント時のプロジェクターと暗幕準備のご負担削減を目的としております。

豊かな発色で明るい中でも非常に見やすく、食農教育やその振り返りに彩を加え、更に記憶に残るものとなり、保谷田園教場がより豊かな人間形成を培う基となることでしょう。

冷水機メンテナンス

保谷田園農場教場への大型モニター設置と同様に、後援会クラス役員さんがクラスより集めてくださったお声を元に、学校と連携し、本館への冷水機増設の検討を進めています。

学校との協議の中で、既存の4台(1階1台、2階2台、3階1台)について、全て自動洗浄機能付きのメンテナンスフリーモデルではあるものの、平成28年(2016年)の設置後8年が経過することから、メーカーに依頼し動作確認、及び清掃を実施しました。

その結果、4台共に自動洗浄機能は正常に動作していたものの、2階の1台において給水部品の故障に伴い細々ですが水が出続けている状況、3階1台においては冷却部品の故障に伴い常温の飲水が出る状態、かつ当該部品より異音がしていたためメーカーの判断で使用を中止としました。

今後は、増設の手配と並行し、故障している2台の修理、ないし増設に合わせて既存4台も入れ替えの2案で学校と連携し、対応を進めてまいります。

令和6年度樹木剪定伐採

従前、費用は弊会より支出いたしていたものの、学校や委託先との調整は若桐会にて実施いただいていた校内の樹木剪定と伐採について、物価高騰の折、委託費用の増加が続いており、厳しい財政状況の中、今後も継続的な実施を図るため、本年度より若桐会から上述の調整を引き継ぎ、弊会で培った費用抑制のナレッジを適用の上、実施いたしました。

令和7年2月22日からの3日間、倒木の危険性があった第二運動場法面の傾いた2本のシナノキと落羽松広場掲示板裏の枯桜、噴水池広場前花壇の枯木の伐採、占春園門周辺から第二運動場へと続く通路、3号館第二運動場側通路(氷川門坂)、本校北側・西側街路面の支障枝の剪定、そして、第一運動場で校舎に面してくの字形に設置された花壇から枯木の撤去、及び花や野菜の生育に適した土への入れ替えを行ない、子どもたちが安全かつ健康で学校生活を送ることができる環境を整えました。

理科室OA機器の交換、追加

理科部とITベンダでの共同研究にて導入の機器(映像、音声分配器)故障に際し、学校と連携して、代替機、及び追加機器(電源分配器)の調達、設置を実施しました。

図工室大型モニターの入れ替え

既存大型モニターの故障を受け、本年度、校舎、及び保谷田園教場に設置と同じモニターとモニター台を1セット、図工室に設置いたしました。動作確認において、北川先生が児童の作品を投影下さりましたが、精細な画質と鮮やかな発色により、子どもたちが作品の素晴らしさを十二分に感じ、その魅力の振り返りの一助になると思いました。

校舎本館、冷水機の入れ替え、増設

本年度メンテナンスを実施し、既設4台中2台の故障を検知していた冷水機について、学校より、4台の交換、1台の追加とのご判断を受け、入れ替え、増設作業を実施いたしました。学校と協議の上、利用頻度に合わせて1階2台(1台増設)、2階2台、3階1台とし、標準高タイプに加え低学年の児童に適した低床タイプの採用、及び両タイプ共に水筒への注ぎ口のついた機種を選定いたしております。(既設同様、全て自動洗浄機能付きのメンテナンスフリーモデルです。)